こどもに習い事をさせてみたいけど、どんな習い事があるのかな?
年齢別に始められる代表的な習い事を紹介します♪
親子一緒に通うものと、子どもだけで通えるものがあるよ!
年齢別 出来る習い事
0歳
- こどもちゃれんじbaby
- Baby Kumon
- ベビースイミング
- リトミック教室
- 幼児教室(キッズパークなど)
- 英語通信教育(DWE、WWKなど)
1歳~2歳
- 幼児教室 親子コース(ドラキッズ、キッズパル、ほっぺんくらぶなど)
- こどもちゃれんじ
- 英会話教室
2歳~3歳
- 幼児教室 母子分離コース
- スイミング
4歳(年少)~
- テニス
- 空手
- 体操教室
- 絵画・造形教室
- バレエ・ダンス
- レゴスクール
- ピアノ
- バイオリン
- くもん
- すまいるぜみ 幼児コース
- 英会話教室
年少になると出来る習い事の種類がぐっと増えるね!
習い事のスタイルの違い
習い事のスタイルは大きく分けて3つあるよ!
親子で一緒に通うスタイル
0歳~3歳くらいまでの多くの習い事がこのスタイルです。
子どもと親が一緒にレッスンを受けます。
- 幼児教室・英語教室(0~2歳)
- リトミック
- Baby Kumon
- ベビースイミング
子どもだけで通える母子分離スタイル
3歳ごろから入園準備として母子分離で子どもだけがレッスンを受けられる習い事が増えてきます。
年少になると多くの習い事は子どもだけで通うものになると思います。
- 幼児教室・英語教室
- スイミング(2歳半~)
- 運動系(体操教室、ダンス、空手、テニス、卓球など)
- 音楽系(ピアノ、リトミック、バイオリン)
- 絵画・造形教室
- くもん
通信教育
- こどもちゃれんじ
- すまいるぜみ
- ディズニーワールドイングリッシュ(DWE)
- ワールドワイドキッズ(WWK)
こどもの性格によってどのスタイルの習い事が良いか決めるのがおススメ♪
実際にやってみた習い事の紹介
長男が実際にやってみた習い事を年齢ごとに紹介します♪
0歳~
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじbabyから始めました。
月齢に合ったおもちゃが毎月届くので夢中になって遊んでいました♪
歌やダンスも真似するようになり、私も一緒になって楽しんでいました。
DVDの内容はスマホでも見られるので、外出時にぐずった時なども大活躍でした★

1歳~
こどもちゃれんじEnglish
しまじろう大好きだし、英語のとっかかりとして良いかな?と思って始めました。
英語の意味は分かっていませんでしたが、おもちゃではよく遊んでいました。
同じベネッセでもワールドワイドキッズと違ってオールEnglishではなく日本語も混ざっています。
2歳半~
スイミング
近くのスイミングの幼児コースは2歳半から1人でもレッスンが受けられるので始めてみました。
体験・1回目では大泣きでしたが2回目以降はスムーズに入ってくれるようになりました。
疲れるのかぐっすり昼寝してくれますし、体力もついた気がします♪
ドラキッズ
2~3歳児のClass2は母子分離クラスなので、約1時間子供たちだけで過ごします。
体を使った遊び、お集まり、テキストやワーク、英語などを行っていました。
長男がかやっていた教室はたまたま人数が少なかったのでアットホームな雰囲気でした♪
こちらは初回から全く泣かずに楽しんでいました!
どらキッズという名前ですが、教材にドラえもんは一切登場しません(笑)
年少~
くもん
幼稚園に入園し、ドラキッズに通うのが難しくなったので近所のくもんの体験教室に行きそのまま入会することに。
鉛筆もきちんと持てず、筆圧も弱くか細い線しか書けなかったのが、約1年通った現在はしっかりした線でひらがなや数字が書けるようになりました!
宿題が多いので、親は見てあげるのが大変です・・・💧
すまいるぜみ
私の出産前後でくもんに通わせるのが難しくなり約2か月休会しました。
その間に何かできないかな?と思って調べたところすまいるぜみの幼児コースがあることを知り始めることに。
タブレット学習でひらがなの書き方などを教えてくれて自動採点してくれるので親は楽です♪
年少の長男ですが、一つ上の年中コースを受講しています。

Worldwide Kids
こどもちゃれんじEnglishは幼稚園に入ってからDVDを見る暇もなくなっていまい退会することに。
英語に興味はあるようだったのでワールドワイドキッズを調べたところ、毎月教材が届くのではなく全年齢向けの教材が一括購入できることを知りました!
我が家には3人子どもがいるので、それぞれが勉強できるのは良いなと思って始めることに♪
長男だけでなく、1歳の次男がハマって毎日DVDを見たり歌を歌って遊んでいます☆
絵画・造形教室(体験のみ)
カワイの絵画・造形教室の体験に行きました。
大きな画用紙に絵具で好きに色を塗ったり、それをはさみで切って魚を作って魚釣りをしたり・・・と家では中々できないダイナミックな制作活動ができるのが魅力的でした♪
長男も楽しそうで通いたいなと思ったんですが、場所が遠く送り迎えも大変なので、くもんか絵画・造形教室かを長男本人に選んでもらいくもんに通うことに決めました。
ピアノ教室(体験のみ)
カワイとヤマハの体験教室に行きました。
歌を歌ったり、楽器に触れたり、少しキーボードに触ったりしました。
長男は早生まれで小柄なのでキーボードの椅子に座るのも不安定。親も付き添わなければならないので、1歳の次男を連れて行くのも大変で断念しました。
習い事をするためには宿題をみてあげたり、練習につきあってあげたり、送り迎えをしたりと親の努力も必要です!
子どもにも親にも負担のない範囲で楽しくできる習い事がみつかると良いですね♪
それぞれの習い事の詳しいことは改めて別記事で書きたいと思います♪