新年早々子どもたちが次々に感染性胃腸炎を発症した我が家。
次男→三男→長男と次々と嘔吐の症状が出て大変でした。
さっきまで元気だった子が本当に突然吐き始めるので親は焦りますよね。
ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性胃腸炎は感染力が非常に強いのが特徴です。
家庭内での感染拡大を防ぐためには嘔吐物の適切な処理が必要になります。
今回はその嘔吐物の処理に必要なものをそろえた『嘔吐処理セット』の作り方を紹介します。
嘔吐処理セットなんて本当に必要なの?
作るの面倒そうだし、大変そう…
必要なものをひとまとめにしておけば焦らず処理が出来て本当に助かります!
必要なものはすべて100均で簡単に揃えられますし、
お値段も1000円ほどです♪
嘔吐処理セット

ビニール袋など家にあるものを使っても良いんですが、今回は全てダイソーでそろえてみました。
必要なもの

「嘔吐処理セット」に必要なものは9点あります。
ダイソーで購入して税込みで1,100でした。
①ふた付きのバケツ

- 汚染された衣服のつけ置き
- 処理した嘔吐物のごみ箱
汚染されたものを入れるので蓋つきの方が安心感があります。
こちらはダイソーの200円商品ですが、大きさもあってスクエアタイプなので使いやすそうでおススメです。
②塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)

- 次亜塩素酸ナトリウムを主成分とするもの(アルコールNG)
- 用途(嘔吐物の消毒、ドアノブ・家具・衣服の消毒)に合わせて希釈して使う
- 服につくと脱色されてしまうので注意!
ダイソーなどの100円ショップではこちらのブリーチが置いてあることが多いですが、ご家庭にあるキッチンハイターでもOKです。
アルコールはノロウイルスに効果がありませんのでNGです!
あとで詳しく書きますが、次亜塩素酸ナトリウムは自然に分解される性質を持っているので、製造から3年以上経過しているものは効果がない可能性があるので買い替えましょう。
③ビニール袋

- うがい受けに装着して嘔吐物を受け止める
- 汚れた衣服等を入れる
- 処理した嘔吐物を入れて密閉する
家にあるビニール袋でももちろんOKです。すぐに出せるように準備しておきましょう。
写真にあるMサイズでうがい受けをすっぽり覆うくらいのサイズ感です。
ふた付きバケツにかぶせるならもっと大きいサイズでないと難しいです。
④うがい受け

- 嘔吐物を受け止める
ビニールをかけて嘔吐物を受け止めます。
ご家庭にある小さい洗面器やバケツでも良いですが、小さい子供だと自分で顔を近づけて吐けないので顎下に入れられるこの形状が使いやすいと思います。


うがい受けはいくつかあるとリビングと寝室に置いておけたり、兄弟で胃腸炎になってい待った時に便利です。
実際我が家では2人同時に嘔吐症状が出たので、複数あって助かりました。
⑤使い捨てエプロン

- 嘔吐物が衣類につくのを防ぐ
- ウイルスが衣服に付着するのを防ぐ
看護している人の衣服が汚れるのを防ぐために使います。
ビニールエプロンがあればその方が良いのですが、残念ながらダイソーでは見つけられず…
不織布のエプロンなので抱っこしている時に大量に吐かれてしまうと効果がないかもしれませんが、ないよりは良い!
レインコートやポンチョのようなものでも良いと思います。
嘔吐を処理したら一緒に密閉して廃棄しましょう。

⑥ビニール手袋

- 手に嘔吐物が付着するのを防ぐ
- 消毒液で手が荒れるのを防ぐ
塩素系の漂白剤で作った消毒液は皮膚への刺激がたいへん強いので嘔吐物を片付けるときや消毒を行う際は必ず手袋を装着してください。
本当は二の腕くらいまである長いものの方がウイルスが手につかず良いようですが、ダイソーには手首までのものしか見当たりませんでした。

⑦ぞうきん

- 嘔吐物の上にかけてウイルスの飛散防止
- 嘔吐物をふき取った後の消毒
- ドアノブ、家具等のふきとり
ご家庭に古いタオルやバスタオルなどがあれば使いやすい大きさに切って準備しておくと良いと思います。
ない場合は百均で写真のような雑巾を買っておきましょう。
⑧ペーパータオル(キッチンペーパー)

- 嘔吐物の上にかけてウイルスの飛散防止
- 嘔吐物をふき取った後の消毒
- ドアノブ、家具等のふきとり
使用用途は雑巾とほぼ同じです。
こちらの方は使い捨て出来るので嘔吐物を片付ける際には便利です。
⑨大判のペットシーツ

- 嘔吐物の上にかけてウイルスの飛散防止
- 枕元に敷いてシーツの汚染防止
- 大便のおむつ替えの際に下に敷いて感染予防
- 畳やカーペットなどの熱消毒に使用
なにかと使えるペットシーツはぜひ用意してもらいたいアイテム。
ホームセンターやドラックストに行くと100枚以上入ったものも入っているので買っておくと良いかも。
この上に嘔吐した場合はそのまま捨てられるので、洗濯不要で助かったことが何度もありました。
塩素系漂白剤が使えない畳やカーペットを消毒したい時にも使えます。
- 消毒したい場所にペットシーツを敷く(吸水面が上)
- その上に熱湯を注ぐ
- 全体に注いだら、レジャーシート・タオルをかぶせて保温する
ノロウイルスは85℃以上で1分間以上加熱すると消毒できるといわれていますが、直接お湯をかけるわけにはいかないのでペットシーツが活躍します!
ただし吸水量以上の熱湯をかけてしまうとびしょびしょになるので注意して下さいね。

すべて揃ったら使いやすい状態にして一つにまとめておけば完成です!
リビングや寝室など取り出しやすい場所に置いておきましょう。
他にあると便利なもの

空きペットペトル
消毒液を作る際にいちいち水を測らなくても、500mlの空きペットボトルに塩素系漂白剤と水を入れれば簡単に消毒液が作れるので便利です。
新聞紙
広い面に嘔吐が広がっている場合、ペーパータオルや雑巾では覆いきれないのであると便利です。
また着替えさえるときも新聞紙の上で着替えを行えばそのまま捨てられます。
牛乳パックを開いたもの
固形の嘔吐物を集めるときに塵取り代わりにつかって、そのまま一緒に捨てられます。手で集めるの結構大変なんですよね…
嘔吐処理の方法を印刷したもの

嘔吐の処理の方法は検索すればたくさん出てきますので、分かりやすいものを印刷してできればラミネート加工して一緒に入れておくと便利です。
たまに読んでイメトレしておくとスムーズに処理ができます。
厚労省 嘔吐処理マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000678258.pdf
消毒液の作り方

感染性胃腸炎の代表格でもあるノロウイルスにはアルコール消毒は効果がないと言われているので、塩素系漂白剤を使って消毒を行います。
用途に応じて漂白剤を希釈して消毒液を作ります。
希釈の目安
用途 | 必要な濃度 |
---|---|
嘔吐物や便が付着したものの消毒 | 0.1%以上 |
ドアノブ、床、衣服の消毒 | 0.01%以上 |
塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、常温で保管されていてもゆっくりと分解して濃度が低下していく性質があります。
直射日光のあたる場所や高温での保管ではさらに分解が進む可能性があります。
ですのでお手持ちの塩素系漂白剤に含まれている次亜塩素酸ナトリウムも様々な条件で分解している可能性があり、正確な濃度を特定することができません。
必要な次亜塩素酸ナトリウム濃度の希釈液を作るためには、製造からの経過日によって下表に示す目安で希釈することをおすすめします。
ハイターの場合(次亜塩素酸ナトリウム濃度6%)

花王ホームページ
花王 | 製品Q&A | 花王の塩素系漂白剤で、次亜塩素酸ナトリウム0.05%、0.1%の液は作れるの? (kao.com)
ブリーチの場合(次亜塩素酸ナトリウム濃度5%)

ミツエイ ホームページ
【お知らせ】塩素系漂白剤の希釈方法について | (mitsuei.jp)
上記のように製造からの経過によって希釈の目安が大きく異なりますので、製造日は必ず確認しましょう!
製造から3年経過したものは濃度の低下により効果がない可能性があるため、定期的に買い替えるようにしてください。
希釈の目安は各製品のHPに載っているので確認して印刷して嘔吐処理セットに入れておくことをお勧めします。
消毒液使用の際の注意点
スプレーした時に霧状の液を吸い込むことがあり、せき込んだり、呼吸器に異常をきたしたりするおそれがあります。目に入ると、失明のおそれもあります。
希釈液は、次亜塩素酸ナトリウムが分解されやすく効果が持続しません。
希釈液は使用の都度、必要な量をつくるようにして下さい。
また、希釈液を作って保存することはおやめください。液を入れた容器の材質によっては、容器が腐食してもれや破裂することがあり危険です。
非常にアルカリ性が強いため、薄めた液でも皮膚を傷めるおそれがあります。皮膚についた時は、すぐに水で充分に洗い流してください。
ふき取り掃除の際は必ず手袋を使用してください。
まとめ
- ふた付きのバケツ
- 塩素系漂白剤
- ビニール袋
- うがい受け
- 使い捨てエプロン(レインコートでもOK)
- ビニール手袋
- ぞうきん(古タオルでもOK)
- ペーパータオル(キッチンペーパー)
- 大判ペットシーツ
100円ショップで簡単に揃えられるし、家にあるものを利用すればお金もほとんどかからない!
家庭内の感染拡大を防ぐためにも準備しておくことを強くお勧めします!!